2020-08-26
歯科担当の森田です(^∇^)
今回は歯のお話の第5回目“動物の歯って大丈?”っていうお話(;゚Д゚)
わんちゃんのエナメル質(身体の中で一番硬い物質)の厚みを知っていますか??
おおよそ犬では0.3~0.5mm、猫で0.2mmと言われています。
……それって厚いの?薄いの?って思う方が大半だと思います((+_+))
ではヒトのエナメル質の厚みはどれくらいあるか知ってますか??2〜3ミリもあります( ゚д゚)
と言うことは人のエナメル質の半分以下の厚みしかないんです。(本当に薄い!!もうペラッペラ!!)
それなのに噛む力は犬で100〜160kg(ジャーマンシェパードだと200kg!)、猫で約100kgくらいあります。
(…ちなみに人は男性60kg、女性40kg)
噛む力はヒトの2倍以上なのに、歯のエナメル質がヒトの半分以下……これで硬いものを噛んだらどうなるでしょうか??
破(わ)れたり、欠けたりします(破折と言います)
破れたり欠けたりする原因は様々あり、次回少し取り上げますが飼い主様に知っておいて欲しいことは
決してわんちゃん、ネコちゃんの歯は丈夫でない
と言うことです( ゚д゚)
すぐに破れたり欠けてしまったりします。
でも特にわんちゃんは痛みに鈍感で破れていても食欲が落ちたりすることなく、見つかる頃には顎の骨まで細菌が侵入していて抜歯や口腔外科をしないといけなるケースも多いです_:(´ཀ`」 ∠):
診察室でお口の中を青色の光を当てて見させてもらうことが多いと思いますが、「歯が折れてますね^_^;」とお伝えすると驚かれる飼い主さんが結構多いです(^^;;
まずは早期に見つけて対処することが大切です。(要するに診察室でもチェックさせていただきますが、日々のデンタルケアで歯を見てもらうことが重要です)
当院では人間の歯科医師同様に歯冠修復や根幹治療(歯の神経を抜いたりする治療法)を施術できますので、もしお口の中を見て何か違和感を感じられた際には担当獣医師にお伝えください。
バックナンバー
2020-08-26
2020年9月の獣医師出勤表を更新しました。
2020-08-11
8月17日(月)よりいぶきの動物病院の第2駐車場がオープンします。
現在、いぶきの動物病院裏側の駐車場は8台ありますが、満車になってしまいお車が止めれないことがあり、皆様にご迷惑をおかけしています。
この度、第2駐車場をオープンする運びとなりました。
(※只今整備中ですので、ご利用はもう少しお待ちください)
お手数ですが、動物病院裏の駐車場が満車の際は第2駐車場にお回りください。
また、駐車待ちの路上停止は近隣のご迷惑となりますので、お控えください。
皆様のご協力よろしくお願いします。
※駐車場での事故・盗難等のトラブルにつきましては一切のの責任を負わないことをご了承ください。また、アイドリング・騒音等、周りへの迷惑となるような行為はご遠慮ください。
2020-08-10
セミさんがミンミンミンミン元気よう鳴いてますけども、
我らがみーすけも負けておりません。
ご飯時にはにゃーにゃーにゃーにゃー言うとります。
ところで、「みーすけ」の由来って何なんでしょうか?
拾ったときにみーみー鳴いていたのかな…?
来院される動物さんの名前を眺めていると
飼い主様の個性が見えて、なかなか興味深いです。
さて、ここで問題です!
私の実家の猫ちゃんの名前は「修治」ですが、
由来は一体なんでしょうか!
…正解は、
「津島修治」さんから勝手にお名前を拝借したのでした。
誰?と思われるかもしれませんが、ある文豪の本名です。
この方の作品を読むのに一時期はまっていたのです。
「パンドラの匣」は特にお気に入りで何度も読み返しました。
ちなみに、実家のわんちゃんは「息吹(いぶき)」といいます。
春の息吹が感じられる日に出会ったというのが由来です。
(譲渡会で、自分から寄ってきてくれた子を迎えようと決めていて、
ビビりながらも近よってきてくれたのが、息吹ちゃんでした。)
皆様のペットちゃんのお名前の由来も、是非教えて下さい♪
獣医師 てらやま
2020-08-08
こんにちは!看護師の寺坂です。
梅雨も明け、毎日毎日暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
私もいぶきの動物病院に勤めもうすぐ6年が経とうとしていますが、
ブログを書くには初めて?になりますので、今回は我が家の愛猫たちを紹介したいと思います!
まずは7歳のマンチカンのサニーちゃんです。毎朝4時半に私の頭を嚙んで起こしてくれる頼れるお姉ちゃんです(;_;)
先生からは痩せた方がいいと言われているのですが、ダイエットはなかなかうまくいきません…(/ω\)
次に1歳のエキゾチックショートヘアのレタスちゃんです。
おとなしい子と言う事で我が家にやって来たレタちゃんですが、今まで飼ってきたどの猫よりも悪い…(;゚Д゚)
毎日のようにサニーねぇさんに喧嘩をしかけております(◞‸◟)
で、もうお気つきかもしれませんが…我が家の猫はふたり合わせてサニーレタスです(*^-^*)
今後も我が家のサニーレタスの近況報告をしようと思いますので、よろしくお願いします!
2020-07-27
フィラリア予防薬まとめ買いキャンペーンでご当選された皆様に景品を発送致しました!
近日中にお届けできると思いますので、どうか楽しみにお待ちください!
2020-07-27
8月12日(水)~15日(土)は夏期臨時休診となります。
8月16日(日)より通常通りの診療となります。
お薬、お食事につきましては、お早めにご確認頂き、ご注文お願いいたします。
ご迷惑おかけいたしますが、ご了承お願いいたします。
2020-07-27
2020年8月の獣医師出勤表を更新しました。
2020-07-16
フィラリア予防薬まとめ買いキャンペーンにたくさんのご応募ありがとうございました。
抽選の結果、以下の方がご当選されましたのでご報告させていただきます。
ご当選された皆様(診察券に記載のあるカルテ番号です)
1等 0537
2等 2838
3等 5650
4等 6662
5等 0459
景品の発送の詳細などは後日ホームページ上でお伝えさせていただきます。
今回ご当選された皆様、誠におめでとうございます!
2020-07-12
暑い日が続いていますね。
この時期、特に気をつけなければならないのが「熱中症」です。
人と同様に、動物たちも熱中症を発症します。
今回は、わんちゃんの熱中症についてお話します。
◆熱中症とは?
高温多湿の状況下で体温上昇・脱水が起こることにより、
全身の機能が低下し、臓器に傷害を生じる状態のことです。
最悪の場合、死に至ることもあります。
◆症状
具体的には、以下のような症状がみられます。
<初期>
・体温上昇
・パンティングと呼ばれる『ハアハア』と激しい口呼吸
・耳の内側、舌や口の粘膜色がいつもより赤い
・目の充血
<中期>
・体温のさらなる上昇
・下痢や嘔吐
・落ち着きのない様子
・脈拍が速くなる
・けいれん
<末期>
・舌の色が真っ青になる(チアノーゼ)
・自ら水を飲みに行かない、食べない
・意識が朦朧としている
・横になって起き上がろうとしない、フラフラしている
◆どんな時にかかりやすい?
締め切った車内や室内で留守番をさせると、
中に熱がこもって熱中症のリスクが高まります。
窓を開けているから大丈夫、少しだけだからと言っても油断は禁物です!
海やキャンプなどのイベントも注意が必要です。
炎天下の中、外で長時間過ごすのは避けたほうがよいでしょう。
また、夏のお散歩やトリミングはわんちゃんを興奮させてしまい
体温を上げやすくなるため、要注意です。
◆熱中症にかかりやすい犬種は?
すべての犬種で熱中症にかかる可能性はありますが、
中でも下記のような特徴をもつわんちゃんは
熱中症のリスクが高いと言われています。
・パグ、フレンチブルドッグ、シーズー、ペキニーズなどの短頭種
・幼犬や高齢犬
・黒い被毛
・毛量の多い犬種
・肥満ぎみ
・持病を持っている
◆対処法
熱中症を疑う症状が見られた場合の応急処置をご紹介します。
最も重要なのは、「体を冷やす」ことです!
・全身に水をかける。もしくは濡らしたタオルで全身を覆う
・喉元、脇、内股に冷やしたタオルを当てる
・水を飲ませる。(ただし、無理やり飲ませるのは危険です!)
・扇風機などで風を送る
応急処置をして症状が落ち着いたとしても
臓器に傷害が残っている場合もありますので、
必ず病院を受診してください。
病院への移動中も、体を冷やすことを忘れてはいけません!
◆対策
熱中症は、きちんと対策すれば予防できる疾患です。
ちょっとした工夫が、わんちゃんの命を守ることにつながります!
今日からでも、対策を始めていきましょう。
・室温の調節
暑い日は必要に応じてエアコンや扇風機を使用し、
室温と湿度の調整を心がけてください。
(室温25℃、湿度50パーセントくらいに保つと良いでしょう。)
冷却マットのようなひんやりグッズを利用したり、
凍らせたペットボトルを置いておくのもおすすめです。
・お散歩、外出時
外出時は涼しい時間帯を選び、定期的に水分補給をしてあげましょう。
水は、応急処置の際にワンちゃんの体にかけるのにも役立ちます。
また、うちわや扇子も持っていくと安心です。
・車に乗せる場合
車に乗る際は事前に車内を冷やしてから乗せるようにしましょう。
また、わんちゃんだけを車内に残して離れることは絶対にやめましょう。
◆おわりに
熱中症対策をしっかり行い、ペットちゃん達と快適な夏を過ごしましょう。
もしも熱中症の症状が見られた場合には、ただちに応急処置を行い、
できるだけ早く病院を受診するようにしてください。
和泉市にあるアットホームな動物病院 いぶきの動物病院 〒594-0041 大阪府和泉市いぶき野2丁目9-1(駐車場8台完備) 診療時間 9:00~12:00/16:00~20:00(定休日:水曜日/日・祝日の午後) TEL 0725-50-1000 午前・午後共に 予約優先制 |
![]() |