- TOP
- 内分泌科
よくある症状 犬・猫の腎不全
こんな症状を見落としていませんか?
- 脱毛、毛並みが荒い
- 水をよく飲む/尿量が多い
- 食欲の低下あるいは異常な増加
- よく食べているのに太らない、痩せている
- お腹がはっている
気になる症状があったら、なるべく早く受診しましょう。
内分泌系の病気について
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
多尿や脱毛、皮膚のトラブルなどの症状。 高齢の犬で多く見られます。
副腎からコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されることにより起こる病気です。
多飲多尿、脱毛、腹部が膨れる、皮膚が薄くなるなどの症状がみられます。
犬の内分泌疾患の中で最も多くみられ、特に高齢犬で発生が多いです。(猫ではあまりみられません。)
甲状腺機能低下症
肥満傾向、低体温、顔面のむくみなどの症状があります。
代謝の促進などに関わっている甲状腺ホルモンの欠乏により引き起こされる病気で、副腎皮質機能亢進症についで犬に多くみられます。
運動性の低下、肥満傾向、低体温、顔面のむくみなどの症状がみられます。
甲状腺ホルモンを補充することで治療を行います。
甲状腺機能亢進症
ご飯をたくさん食べるのに痩せる。高齢の猫で多く見られます。
高齢の猫で多くみられます。
甲状腺の機能が亢進、つまり活発化してしまう病気です。行動が活発になったり、食欲が増加してごはんをたくさん食べているのに痩せていくといった症状がみられます。
当院の特徴
充実した検査体制
ホルモン濃度の測定を含めた血液検査に加えて、尿検査、レントゲン検査、腹部エコー検査などによる総合的な評価を実施し、診断・治療を行っています。
定期的なモニタリング
内科的な治療が主となります。全身状態やホルモン濃度を定期的にモニタリングしながら、適切なお薬の用量を調整していきます。
診療の流れ
ご来院
受付
受付に診察券をお出しください。
初診の方は受付にお申し出ください。
問診票にご記入いただき、看護師より詳しい状況の確認などをさせていただきます。
症状やお困りごとをお伝え下さい。
診察室
毎回必ず問診・体重測定・体温測定・身体検査(視診・触診・聴診)をしっかり行います。そしてその動物の状況を説明し、処置・検査を行います。
もし治療や検査が必要であればその必要性、そして費用なども説明させて頂きます。
飼い主様に十分ご納得して頂いた上で治療・検査に進ませて頂きます。スタッフ一同、患者さまの疑問に対してしっかり、お答えすることを目指しております。
検査
血液検査、レントゲン検査など
再び診察室へ
検査結果をお伝えした上で、動物の現時点での状況、予後、必要な処置、さらに精密検査が必要であるならばその必要性など、具体的にしっかり説明させて頂きます。
お会計と次回予約
治療によってお薬が必要な場合、処方します。お薬の内容、飲ませ方など診察室でご説明いたしますが、気になることがあれば受付にお申し出下さい。
ご自宅にて
ご帰宅されてからも、あらためて動物の状況、検査内容、お薬の内容・飲ませ方など気になることがあれば、お問い合わせください。